パスチャライズド(低温・高温殺菌)牛乳の危険性

食の安全

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。


現在お店で売られている牛乳は、熱を加えて殺菌するパスチャライズドと呼ばれる処理がされています。

牛乳(生乳)は本来体にいいものですが、一般的な牛乳はパスチャライズド(殺菌)とホモジナイズド(均質化)という処理をされているために、毒性のある飲み物に変質してしまっています。

牛乳のホモジナイズド(均質化)の危険性については、前回の記事で説明しました。

ホモジナイズド牛乳の危険性
牛乳のホモジナイズド(均質化)は乳脂肪の分離を防ぐために行われますが、乳脂肪球とその膜の組成・形状を変えることが牛乳を消化しにくいものに変え、アレルギーや乳糖不耐症、心臓病の原因になる可能性があります。ホモジナイズド牛乳が一般的になった同時に慢性疾患が増加しています。

今回はパスチャライズド(低温・高温殺菌)牛乳の危険性について説明します。

牛乳の低温・高温殺菌

日本とほとんどの先進国では、牛乳を販売する際、殺菌することが法律で義務付けられています。

その殺菌方法はいくつかに分類できます。

  • 低温殺菌法(LTLT法):63~65℃を30分間保持する殺菌法
    – 低温長時間殺菌法:保持式で63℃以上で30分間加熱
    – 連続式低温殺菌法:連続式で65~68℃で30分間加熱
  • 高温殺菌法:75℃以上を15分以上保持する殺菌法
    – 高温短時間殺菌法(HTST法):60℃前後で予備加熱してから、72℃以上で15秒加熱
    – 高温長時間殺菌法(HTLT法):75℃以上で15分以上加熱
  • 超高温瞬間殺菌法(UHT法):120℃~150℃を1~3秒保持する殺菌法
    低温殺菌や高温殺菌では残ってしまう菌もほぼ完全に死滅させる方法
    日本の牛乳の9割以上がこの方法で殺菌

ちなみに加熱殺菌が牛乳に含まれる抗生物質や成長ホルモンを取り除くことはありません。

牛乳の殺菌の歴史

19世紀のアメリカの牛乳の品質はひどいものだったようです。
カサ増しのために水が加えられたもの、白い色を出すためにチョークや石膏が添加されたもの、粘度を出すために子牛の脳の一部が添加されてものなどが存在しました。

牛乳のカサ増しには汚染水が使われることもあり、寄生虫などの虫、髪の毛、血液、膿などの混入が検出されたこともあるそうです。

このような低品質牛乳は腐敗しやすく、防腐剤としてホルムアルデヒドが添加されました。
毒性のあるホルムアルデヒド入りの牛乳の摂取で、結核、波状熱、猩紅熱、腸チフス、ジフテリアなどの病気が多発します。

これを受けて乳業は、フランスの微生物学者ルイ・パスツールが1856年に発明した、病原菌を殺すためにワインを摂氏48度〜60度に約20分間加熱するパスチャライズドという殺菌方法を牛乳にも使うようになります。

最初は牛乳を加熱することに抵抗がある乳業や医学界によりパスチャライズドは普及せず、ホルムアルデヒド添加が根強い殺菌方法となっていましたが、乳業がホルムアルデヒド添加量を増やしていくにつれ子どもの嘔吐・下痢、死が急増します。

1908年、シカゴは、販売前に牛乳を低温殺菌することを法的に義務付けた最初の都市に。
1920年代には、パスチャライズド牛乳が一般的になりました。

健康な牛からの新鮮で高品質な牛乳を追い求めるのではなく、菌さえ死んでいればOKという風潮が続きます。

20世紀のアメリカでは、都市部近郊の蒸留所・醸造所近くに室内飼育の酪農牧場が作られ、蒸留所・醸造所から出る穀物の廃棄物が牛の餌として使われるようになりました。

元々牧草を食べる牛に穀物を与えることで牛の体は酸性に傾き、下痢、潰瘍、膨満感、肝臓機能障害などの問題を抱えやすくなります。
そのような牛からの牛乳は、大腸菌、サルモネラ菌、リステリア菌などで汚染される傾向がありますが、乳業はそれを殺菌することで隠します。

また、より牛乳を生産させるための牛成長ホルモン(rBGH)の投与により、牛乳に膿が混入することもあります。

参考動画:One Farmers Perspective on the Raw Milk Debate

 

 

パスチャライズド(低温・高温殺菌)牛乳の3つの危険性

パスチャライズドという加熱殺菌は、牛乳にどのような影響を与えるのでしょうか?

パスチャライズド牛乳の危険性は、以下のとおりです。

1、酸化

牛乳を加熱することにより乳脂肪が酸化され、酸化コレステロール化合物を生成します。
これにより炎症の原因になったり、牛乳の味を悪くします。

牛乳の酸化は低温殺菌よりも高温殺菌でより起こり、ホモジナイズド(均質化)によっても起こります。

2、プロバイオティクスと酵素の損失

パスチャライズドは、腐敗菌、病原菌だけでなく、プロバイオティクスと呼ばれる有用菌も殺し、酵素も破壊します。

本来の生乳に存在するプロバイオティクスと酵素は、腐敗菌、病原菌を寄せ付けない役割もしていますが、加熱殺菌することでそれらの恩恵を受けられなくなります。

また、消化を助ける酵素を失った牛乳を飲むことは、アレルギーやガス、膨満感などの症状を引き起こす原因になります。

約48℃以上で酵素の破壊が始まるということです。

3、栄養素の損失

パスチャライズドは、牛乳の栄養素含有量を大幅に削減します。
FDA(米国食品医薬品局)などの公的機関はこれを否定していますが、栄養素は影響を受けます。

ビタミン、ミネラルだけでなくタンパク質も変性するため、本来血流で栄養素を運ぶという役割ができなくなります。

 

1932年〜1942年の「ポッテンジャーの猫」という実験は、熱処理された食品が及ぼす影響を猫を使って調べた実験です。

生乳を飲んだ猫と加熱殺菌牛乳を飲んだ猫との間には、健康面で差が出ました。

 

 

 

殺菌されていない牛乳は危ない?

乳業や公的機関の「ノンパスチャライズド牛乳(非殺菌牛乳)は細菌で汚染されているため危険」という主張。これは正しいのでしょうか?

アメリカの機能性医学医師であるクリス・ケッサー博士は、CDC(米国疾病予防センター)の乳製品に関するデータを入念に精査。
いくつかの興味深い結果を発表しています。

それによると、生乳(ノンパスチャライズド・ノンホモジナイズド牛乳)は、食品媒介性病原体の発生が最も少ない食品であるという結果が出ました。

1980年代半ば以降、1,000万人以上が日常的に生乳を消費する中、汚染された生乳が原因で亡くなった人は1人もいません。
にもかかわらず、CDC(米国疾病予防センター)は生乳の摂取に関連した死亡例を5,000件報告していますが、この多くはバスタブチーズと呼ばれる家庭で作られた生乳チーズの摂取と関連しています。
このチーズは本質的に危険であり、従来の生乳チーズよりもはるかに多くの問題を引き起こすため、ケッサー博士は「データを歪め、生乳を実際よりも危険に見えるようにしている。」と述べています。

 

不健康な牛からの殺菌しなければ飲めないような牛乳が問題であり、健康な牛からの生乳は消化しやすく有害な菌の心配も少ないということになります。
むしろパスチャライズド牛乳を長期間飲み続けることの方が、乳糖不耐症や骨粗しょう症、がんなどのリスクを高める危険性があります。

まとめ

牛乳のパスチャライズド(低温・高温殺菌)は、有害な菌を殺すために行われますが、これは粗悪な牛乳を飲んで死ぬ人が多かった時代に始まりました。

パスチャライズド牛乳は、酸化し、プロバイオティクスや酵素を失っており、栄養素の損失、タンパク質の変性を起こしている牛乳です。

健康な牛からの生乳は、栄養価が高く消化を助ける酵素も含まれ健康に有益ですが、日本をはじめ、先進国のほとんどで牛乳を殺菌することが義務付けられているため、手に入りにくいのが難点です。

そのため、牛乳を選ぶなら、

  • 低温殺菌
  • ノンホモジナイズド

の牛乳をオススメしますが、常飲はせず、たまに摂取するくらいがいいでしょう。

 

パスチャライズド牛乳についての議論は、病気の原因は細菌ではない「体の状態による」ベシャン vs パスツールの細菌理論につながります。

 

 

サポートのお願い

いつもありがとうございます!
この記事が気に入ってくださった方、寄付してあげてもいいという方がいらっしゃいましたら、サポートしていただけると嬉しいです。

コンテンツを充実させるため、Amazonギフト券を書籍購入などに使いたいと思います。
額は送り主様が指定できます。(最低15円から)

受取人のEメールアドレスは、「yukocandida@gmail.com」でお願いします。※投げ銭受け取り専用のEメールアドレスになります。他のメールは受け取れない設定にしてありますのでご了承ください。

よろしくお願いします。

食の安全
スポンサーリンク
ゾンビと呼ばれた赤ちゃん
タイトルとURLをコピーしました