現在お店で売られている牛乳は、熱を加えて殺菌するパスチャライズドと呼ばれる処理がされています。
牛乳(生乳)は本来体にいいものですが、一般的な牛乳はパスチャライズド(殺菌)とホモジナイズド(均質化)という処理をされているために、毒性のある飲み物に変質してしまっています。
牛乳のホモジナイズド(均質化)の危険性については、前回の記事で説明しました。
今回はパスチャライズド(低温・高温殺菌)牛乳の危険性について説明します。
牛乳の低温・高温殺菌
日本とほとんどの先進国では、牛乳を販売する際、殺菌することが法律で義務付けられています。
その殺菌方法はいくつかに分類できます。
- 低温殺菌法(LTLT法):63~65℃を30分間保持する殺菌法
– 低温長時間殺菌法:保持式で63℃以上で30分間加熱
– 連続式低温殺菌法:連続式で65~68℃で30分間加熱 - 高温殺菌法:75℃以上を15分以上保持する殺菌法
– 高温短時間殺菌法(HTST法):60℃前後で予備加熱してから、72℃以上で15秒加熱
– 高温長時間殺菌法(HTLT法):75℃以上で15分以上加熱 - 超高温瞬間殺菌法(UHT法):120℃~150℃を1~3秒保持する殺菌法
低温殺菌や高温殺菌では残ってしまう菌もほぼ完全に死滅させる方法
日本の牛乳の9割以上がこの方法で殺菌
ちなみに加熱殺菌が牛乳に含まれる抗生物質や成長ホルモンを取り除くことはありません。
牛乳の殺菌の歴史
19世紀のアメリカの牛乳の品質はひどいものだったようです。
カサ増しのために水が加えられたもの、白い色を出すためにチョークや石膏が添加されたもの、粘度を出すために子牛の脳の一部が添加されてものなどが存在しました。
牛乳のカサ増しには汚染水が使われることもあり、寄生虫などの虫、髪の毛、血液、膿などの混入が検出されたこともあるそうです。
このような低品質牛乳は腐敗しやすく、防腐剤としてホルムアルデヒドが添加されました。
毒性のあるホルムアルデヒド入りの牛乳の摂取で、結核、波状熱、猩紅熱、腸チフス、ジフテリアなどの病気が多発します。
これを受けて乳業は、フランスの微生物学者ルイ・パスツールが1856年に発明した、病原菌を殺すためにワインを摂氏48度〜60度に約20分間加熱するパスチャライズドという殺菌方法を牛乳にも使うようになります。
最初は牛乳を加熱することに抵抗がある乳業や医学界によりパスチャライズドは普及せず、ホルムアルデヒド添加が根強い殺菌方法となっていましたが、乳業がホルムアルデヒド添加量を増やしていくにつれ子どもの嘔吐・下痢、死が急増します。
1908年、シカゴは、販売前に牛乳を低温殺菌することを法的に義務付けた最初の都市に。
1920年代には、パスチャライズド牛乳が一般的になりました。
健康な牛からの新鮮で高品質な牛乳を追い求めるのではなく、菌さえ死んでいればOKという風潮が続きます。
20世紀のアメリカでは、都市部近郊の蒸留所・醸造所近くに室内飼育の酪農牧場が作られ、蒸留所・醸造所から出る穀物の廃棄物が牛の餌として使われるようになりました。
元々牧草を食べる牛に穀物を与えることで牛の体は酸性に傾き、下痢、潰瘍、膨満感、肝臓機能障害などの問題を抱えやすくなります。
そのような牛からの牛乳は、大腸菌、サルモネラ菌、リステリア菌などで汚染される傾向がありますが、乳業はそれを殺菌することで隠します。
また、より牛乳を生産させるための牛成長ホルモン(rBGH)の投与により、牛乳に膿が混入することもあります。
参考動画:One Farmers Perspective on the Raw Milk Debate
パスチャライズド(低温・高温殺菌)牛乳の3つの危険性
パスチャライズドという加熱殺菌は、牛乳にどのような影響を与えるのでしょうか?
パスチャライズド牛乳の危険性は、以下のとおりです。
1、酸化
牛乳を加熱することにより乳脂肪が酸化され、酸化コレステロール化合物を生成します。
これにより炎症の原因になったり、牛乳の味を悪くします。
牛乳の酸化は低温殺菌よりも高温殺菌でより起こり、ホモジナイズド(均質化)によっても起こります。
2、プロバイオティクスと酵素の損失
パスチャライズドは、腐敗菌、病原菌だけでなく、プロバイオティクスと呼ばれる有用菌も殺し、酵素も破壊します。
本来の生乳に存在するプロバイオティクスと酵素は、腐敗菌、病原菌を寄せ付けない役割もしていますが、加熱殺菌することでそれらの恩恵を受けられなくなります。
また、消化を助ける酵素を失った牛乳を飲むことは、アレルギーやガス、膨満感などの症状を引き起こす原因になります。
約48℃以上で酵素の破壊が始まるということです。
ラクトースフリー牛乳は、麹菌(アスペルギルス・オリゼー)由来のラクターゼ(乳糖を分解する酵素)を加えた牛乳。
この麹菌はおそらく遺伝子組み換えスレスレ菌。
牛乳が高度に加工されているせいで乳糖が消化できないのに、そこにさらに人工的なモノを加えて解決しようとする、加工食品あるある。 https://t.co/C0QqAz871K pic.twitter.com/971hsCXfrG— ユー子@カンジダ情報発信中 (@yuko_candida) April 17, 2024
3、栄養素の損失
パスチャライズドは、牛乳の栄養素含有量を大幅に削減します。
FDA(米国食品医薬品局)などの公的機関はこれを否定していますが、栄養素は影響を受けます。
ビタミン、ミネラルだけでなくタンパク質も変性するため、本来血流で栄養素を運ぶという役割ができなくなります。
1932年〜1942年の「ポッテンジャーの猫」という実験は、熱処理された食品が及ぼす影響を猫を使って調べた実験です。
生乳を飲んだ猫と加熱殺菌牛乳を飲んだ猫との間には、健康面で差が出ました。
生乳と低温殺菌牛乳の差
●生乳を飲んだ猫
毛に光沢
通常の性的行動
空中に投げられると足で着地●低温殺菌牛乳を飲んだ猫
関節炎
無気力
呼吸の問題
生殖率低下
歯の劣化
歯肉炎
投げられると着地に失敗コンデンスミルク、加糖練乳を与えられた猫では、骨格変形などさらに悪い影響が出ました。
— ユー子@カンジダ情報発信中 (@yuko_candida) September 29, 2020
”低温殺菌牛乳は、栄養を欠いている半茹で牛乳以外の何物でもありません。
子牛に与えると子牛は死んでしまいます。
ネズミに与えるとその家系は途絶えます。
これは不妊化の一形態です。”
😱 https://t.co/GmBPiPKVRy— ユー子@カンジダ情報発信中 (@yuko_candida) July 16, 2023
殺菌されていない牛乳は危ない?
乳業や公的機関の「ノンパスチャライズド牛乳(非殺菌牛乳)は細菌で汚染されているため危険」という主張。これは正しいのでしょうか?
アメリカの機能性医学医師であるクリス・ケッサー博士は、CDC(米国疾病予防センター)の乳製品に関するデータを入念に精査。
いくつかの興味深い結果を発表しています。
それによると、生乳(ノンパスチャライズド・ノンホモジナイズド牛乳)は、食品媒介性病原体の発生が最も少ない食品であるという結果が出ました。
1980年代半ば以降、1,000万人以上が日常的に生乳を消費する中、汚染された生乳が原因で亡くなった人は1人もいません。
にもかかわらず、CDC(米国疾病予防センター)は生乳の摂取に関連した死亡例を5,000件報告していますが、この多くはバスタブチーズと呼ばれる家庭で作られた生乳チーズの摂取と関連しています。
このチーズは本質的に危険であり、従来の生乳チーズよりもはるかに多くの問題を引き起こすため、ケッサー博士は「データを歪め、生乳を実際よりも危険に見えるようにしている。」と述べています。
不健康な牛からの殺菌しなければ飲めないような牛乳が問題であり、健康な牛からの生乳は消化しやすく有害な菌の心配も少ないということになります。
むしろパスチャライズド牛乳を長期間飲み続けることの方が、乳糖不耐症や骨粗しょう症、がんなどのリスクを高める危険性があります。
まとめ
牛乳のパスチャライズド(低温・高温殺菌)は、有害な菌を殺すために行われますが、これは粗悪な牛乳を飲んで死ぬ人が多かった時代に始まりました。
パスチャライズド牛乳は、酸化し、プロバイオティクスや酵素を失っており、栄養素の損失、タンパク質の変性を起こしている牛乳です。
健康な牛からの生乳は、栄養価が高く消化を助ける酵素も含まれ健康に有益ですが、日本をはじめ、先進国のほとんどで牛乳を殺菌することが義務付けられているため、手に入りにくいのが難点です。
生乳(非殺菌のノンパスチャライズド牛乳)は、場所によっては違法なため、入手するなら法を犯す必要があります。
発がん性やホルモンかく乱作用のある添加物入りの食品は簡単に合法的に入手できるのに。 pic.twitter.com/TuSu438nLn— ユー子@カンジダ情報発信中 (@yuko_candida) April 21, 2022
そのため、牛乳を選ぶなら、
- 低温殺菌
- ノンホモジナイズド
の牛乳をオススメしますが、常飲はせず、たまに摂取するくらいがいいでしょう。
パスチャライズド牛乳についての議論は、病気の原因は細菌ではない「体の状態による」ベシャン vs パスツールの細菌理論につながります。
ベシャンの細胞理論
「病気は宿主の健康状態が悪い時に、細胞内にいた微生物が体を分解する役割を果たすことで起こる。」
まさに腐海を浄化しに来たオーム。 pic.twitter.com/xdF6LgJUSg
— ユー子@カンジダ情報発信中 (@yuko_candida) April 8, 2021