緊張すると、
●手が震える
●脇汗をかく
●口の中が乾く
長期のストレスで、
●顔色が悪くなる
●白髪になる
など、精神的、心理的問題は、そのサインが体に出ます。
普段酵母の形で腸内に在住するカンジダ菌は、疲労やストレスが溜まったことをきっかけに、異常増殖し、困った症状を引き起こします。
思っている以上に健康状態に影響するストレス。
この記事では、ストレスが腸内に与える影響、ストレスからの影響を軽減するためにできることについて説明しています。
腸は「第2の脳」
腸は「第2の脳」と呼ばれるくらい、神経伝達物質、ホルモン、化学物質により、複雑な「脳腸相関」と呼ばれる構造を作っています。
「幸せホルモン」とも言われるセロトニンは、気分に影響を与えるホルモンですが、その90%は腸をはじめとする消化器官で生成されます。
ストレスが腸内環境に与える影響
ストレスを感じた時に胃が痛くなった経験はありませんか?
大切な面接の時、キレまくっている人に対して謝罪する時、人間関係でうまくいっていない時など、胃にくる影響は割とわかりやすいと思います。
ストレスを感じた時、脳は「逃げよう!」と判断するらしく、消化器官に送っていた血流を一旦筋肉組織に回します。
その結果、血流がこなくなった消化器官は、もちろん今までのパフォーマンスを維持できず、胃が痛いという感覚が起きてくるようです。
ストレスからくる胃の痛みを感じている時は、筋力が上がって速く走れたりするのでしょうか?
↓こちらの記事には、ストレスで筋力が上がるとは書いていませんが、「血圧や心拍数が上がり、スポーツに必要な反応」と書いてあります。
胃と同様に消化器官の一部である腸も、ストレスによって影響を受けます。
ストレスで血流が低下した胃は、消化能力が低下します。
未消化の食べ物が腸には負担になります。
特に未消化たんぱく質。
未消化たんぱく質にありやすいのが、
●小麦に含まれるグルテン
●乳製品に含まれるカゼイン
●大豆に含まれるサポニンとレクチン
です。
未消化たんぱく質が腸内に入ってくることにより、カンジダ症やリーキーガット症候群を引き起こす原因になります。

ここまではストレスによる短期的な影響を説明しました。
これが慢性のストレスなど長期的になってくると、免疫に影響が出ます。
未消化たんぱく質により悪化した腸内環境では、善玉菌の数が減り、カンジダ菌などの悪玉菌が増殖しているということが起こっています。
増殖して真菌になったカンジダ菌は、菌糸を腸壁の網目にねじ込み、網目を広げて血流に混入。
その影響が全身に広がります。
これはマウスを使った動物実験でも証明されているそうです。
●胃食道逆流症(GERD)
●胃潰瘍
●過敏性腸症候群(IBS)
ストレスが腸内環境に与える影響を軽減するためにできること
ストレスの原因を特定
家族、人間関係、仕事、お金など、ストレスの原因となっているものを書き出したリストと、
自分にいい影響を与えているものを書き出し、リストを作ります。
こうすることで、ストレスに向き合いやすくなり、いい影響を増やすために行動しやすくなるそうです。
外に出る
森林浴によって唾液コルチゾール、血圧、脈拍数、心拍数の変動を観察した研究が、日本でされています。
結果は、森林環境での活動のほうが、より低い濃度のコルチゾール、より低い脈拍数、より低い血圧、より大きな副交感神経活動を促進することが分かりました。都市環境に比較すると交感神経活動が低くなることが分かりました。
この研究は、海外でも評価され、様々なところで参考文献として目にします。
都会に住む方も、外に出るだけで機械的に動くという行動が伴うので、結果的に血行を良くするなど、ストレスからの悪影響を軽減することにつながります。
十分な睡眠
質の良い睡眠は、ホルモンの分泌を盛んにします。
逆に睡眠不足だと、ホルモンバランスが崩れ、造血に影響します。
日中、貧血状態で生活していて、ストレスを感じるなという方が無理な話です。
プロバイオティクスの摂取
ストレスにより崩れた腸内環境のバランスを戻すために、発酵食品やサプリメントからプロバイオティクスを摂取する必要があります。
ストレスと腸内環境の研究では、ストレスに効果があるとされる腸内細菌を特定しようとしています。
現在はマウスによる動物実験で得た結果しかないため、人間に同じ影響を及ぼすとは言えないようですが、研究で発見された腸内細菌は以下の通りです。
●ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium Longum)
●ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus Rhamnosus)
●ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus Plantarum)
●ビフィドバクテリウム・アニマリス(Bifidobacterium Animalis)
●ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus Casei)
●ビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium Infantis)
●ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium Breve)
●ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus Acidophilus)
↑
微生物学者・大平伊一郎博士の研究でできたプロバイオティクスです。
日本国内だけでなく、海外でもストレスからくる消化器系の問題に効果があるとして支持されています。
食生活の改善
糖分や化学物質にまみれた食事をとっていると、せっかくプロバイオティクスを摂取しても、いい菌が死んでしまい無駄にしてしまう可能性があります。
プロバイオティクスの摂取と同時に、食生活の改善は必須です。
カンジダダイエットは、腸内のカンジダ菌を除菌する食事療法です。↓
まとめ
ストレスが腸内に与える影響、ストレスからの影響を軽減するためにできることについて説明しました。
現代社会で、特に先進国に住んでいる方にとっては、ストレスを避けることはとても難しいと思います。
この記事で説明したように、ストレスが腸内環境に悪影響を及ぼし、それが更なるストレスにつながるという悪循環から抜け出すためにできることはたくさんあります。
腸内環境が改善された際には、今までストレスに感じていたことが、ストレスに感じなくなるということが起きるかもしれませんよ。
・ストレスがたまっている人
・カンジダ症の人
・過敏性腸症候群(IBS)の人
・免疫が低下している人
・ストレスに効果があるプロバイオティクスが知りたい人