【健康に気をつける人のための醤油の選び方】醤油には小麦が入っている?なぜ?量は?

食の安全

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。


ほとんどの醤油が意外にもグルテンフリーではないことをご存知でしたか?

醤油が大豆でできていることは誰でも知っていますが、市販の醤油の多くは大豆と小麦からできています。

醤油について深掘りしていくと、「え、醤油ってこんな怪しいものが入っているの?」という醤油もあることを知りました。

この記事では、
・なぜ醤油に小麦が入っているのか
・小麦アレルギーでも醤油は大丈夫なのか?
・入っている小麦の量
・醤油の製造方法による違い
・使われている大豆の違い
を解説しています。

こんな人に向けて書いています
・ご自分、またはご家族にアレルギー体質の方がいる
・健康のため、食べ物には気をつけている
・いい醤油を選びたい
・醤油の原材料表記を見ても、イマイチ意味が分からない

醤油を選ぶ際の参考になれば幸いです。

ほとんどの醤油に小麦が入っている

市販の醤油のパッケージに記載してある原材料を見ると、「小麦不使用」または「グルテンフリー」の表記があるもの以外ほぼ全部の醤油に小麦が使われています。

小麦粉ではなく小麦が使われています。

なぜ醤油に小麦が入っているの?

なんで小麦が入っているかの理由は、醤油を製造する過程の発酵に大きく関わっています。

大豆100%で作ると、発酵に2〜3年かかります。
大豆50%・小麦50%で作ると、発酵が半年ほどで終わります。

製造する側になったら、発酵が早く終わる方が楽ですし、その分醤油のコストも下げられます。
また小麦を使うことで、甘みや香りが加わり美味しい醤油になります。

グルテンフリーを経験された方は分かると思いますが、小麦って美味しい!
小麦粉の代用品で作ったパンやお菓子、味や食感はどうしても小麦粉で作られた物を超えることが難しいんです。

体には良くないのですが・・・

小麦が体に悪い3つの理由
「グルテン」「農薬」「カビ」という3つの理由から、小麦が体に悪いというお話です。とはいえ、完全グルテンフリーの生活って結構大変なんです。日本の国産小麦・ヨーロッパ産小麦は遺伝子組み換えしていないので、まだマシです。

醤油が美味しいのも一部は小麦のおかげだったんですね。

小麦アレルギーでも醤油はいいの?

醤油の原材料で利用される小麦は、醸造過程で小麦アレルゲンが消失または減少するので、小麦アレルギーの人でも醤油は使用しても大丈夫と言われています。

これはアレルギーの程度などで判断することになると思いますが、

セリアック病などグルテンを完全に絶たなければいけない人は、醤油はNGになります。
小麦を少しくらい摂ってもアレルギー症状が出ない場合、醤油はがぶ飲みするものでもないですし、少しくらいなら大丈夫かもしれません。

ここは個人の判断次第になります。

醤油の種類と小麦の量の割合

先ほど醤油は大豆50%・小麦50%と記載しましたが、厳密に言うと醤油の種類によって小麦の使用量の割合が違います。

濃口醤油 大豆50%・小麦50%
薄口醤油 大豆50%・小麦50% プラス米が原料の酒
白醤油  大豆10〜20%・小麦80〜90%
たまり醤油 大豆90〜100%・小麦0〜10%
塩分で言うと、濃口醤油より薄口醤油の方が高くなります。

たまり醤油とは?

たまり醤油だけは他の醤油と製造方法が異なります。

江戸時代、味噌作りの際に染み出してきた液体が溜まったものが「たまり醤油」の誕生です。

手間がかかる上に少ししか取れないので、昔ながらの伝統製法で作られた本物のたまり醤油はあまり出回っていなし高価です。

発酵に2〜3年かかるのも、このたまり醤油です。
本来のたまり醤油は旨味が凝縮されてとろっとしていますが、添加物を使いこれを再現した安価なたまり醤油も出回っているため注意が必要です。

醤油の製造方法による違い

たまり醤油が他の醤油と製造方法が全く異り、味噌作りの副産物であるということは説明しました。

では、たまり醤油以外の醤油はどのように製造されているのでしょう?

本醸造・混合醸造・混合の3つの製造方法の違いについて説明します。

本醸造とは?

国内で流通している醤油の約8割が本醸造醤油です。

原材料
大豆
小麦
食塩
例外で甘みをつけた本醸造醤油もありますが、ここでは割愛します。

混合醸造とは?

国内で流通している醤油の残り約2割が混合・混合醸造醤油です。

そのうちの混合醸造とは、
大豆・小麦・塩から出来た「諸味」にアミノ酸液を添加し醸造させる製造方法です。

原材料
食塩
脱脂加工大豆
小麦
アミノ酸液
糖類(ブドウ糖・砂糖)
アルコール
調味料(アミノ酸等)
カラメル色素
甘味料(ステビア・甘草)
ビタミンB1

 

アミノ酸液とは?

大豆(脱脂加工大豆)のたんぱく質原料を塩酸で分解し、苛性ソーダで中和したもの・・・
らしいのですが、何のことかちょっとピンとこないと思います。

私の解釈では、
手間をかけず安価に作る醤油っぽい調味料の原料です。

脱脂加工大豆は、いわゆる大豆のカスです。
後で詳しく説明します。

調味料(アミノ酸等)とは?

「調味料(アミノ酸等)」は言い換えると、
・グルタミン酸ナトリウム
・MSG
・化学調味料
・味の素
いろいろな言い方が出来ますが、緑内障・偏頭痛の原因になったり、発がん性も危惧されている調味料です。

なんでアルコールが入っているの?

本醸造醤油も発酵の段階で自然にアルコールが生成されますが、そのアルコールについては表記義務がありません。

原材料にアルコール表記があるものは、後から添加されたことを示しています。

本醸造でも原材料にアルコールが表記されているものがありますが、発酵がうまく進まずアルコール度数が低くなってしまった場合にアルコールを添加したと思われます。

醤油のあるアルコール度数は2〜3%ほど。

自然に生成されたアルコールはいいとしても、なんでわざわざ後から加えるのかというと、

・白カビを抑えるため
・香りをよくするため

だそうです。

混合とは?

混合醸造では諸味とアミノ酸液を一緒に醸造させるのに対し、
混合ではアミノ酸液は加えられますが、醸造されません。

原材料
アミノ酸液
脱脂加工大豆
小麦
食塩
アルコール
調味料(アミノ酸等)
甘味料(ステビア・甘草)
原材料は入っている割合の多い順の表記なので、アミノ酸液の割合が多いことが分かります。
JASの規定ではアミノ酸液の割合が80%・本醸造醤油20%まではOK、
つまりパッケージに「醤油」と表記できるようです。
ということは、混合醤油は少量の本物の醤油を多量の怪しいもの(アミノ酸液)で薄めた醤油もどきということだと思います。

混合醸造醤油と混合醤油の見分け方

パッケージの原材料を見ていただければ記載してあります。

混合醸造は糖分で甘くしてある醤油で、九州・四国など一部の地域で愛用されています。

とにかく値段の安い醤油は混合醤油の可能性が高いです。
コンビニ弁当などについてくる使い切りサイズの醤油は、ほぼ混合醤油です。

大豆でも違いが

醤油の製造方法の違いを見てきましたが、醤油のメインの原材料「大豆」でも違いが出てきます。

脱脂加工大豆

大豆から大豆油を取って残った部分が脱脂加工大豆です。

大豆から大豆油を抽出する際、ヘキサンという毒性のある溶剤を使用します。
このヘキサンの毒性は、加熱で簡単に除去できるため、大豆油製造の副産物である脱脂加工大豆で醤油を作ることは、安全性に問題はないということになります。

この説明での安全か安全でないかの判断は、個人に委ねられます。

そして、脱脂加工大豆には産地表記の義務がないため、国産大豆か外国産大豆かが分かりません。

国内で流通している醤油の約8割が脱脂加工大豆の醤油です。

丸大豆

搾油されていない大豆で作られた醤油が丸大豆醤油です。

丸大豆醤油は産地が明記してあります。

国内で流通している丸大豆醤油の約9割が輸入丸大豆が原料です。

遺伝子組み換え

醤油の大豆タンパクは、製造工程でアミノ酸やペプチドに分解されるため、醤油は遺伝子組み換え表示義務の対象外です。

しかし日本の消費者から不満が出たため、各醤油メーカーは任意で「遺伝子組み換えではない大豆」と表記しているケースが多いです。

また、遺伝子組み換え大豆の混入が5%以下であれば、遺伝子組み換え大豆が入っていても「遺伝子組み換えではない」と表記できるようです。

まとめ

分かりにくい説明は省き、簡単で分かりやすい説明だけにしたつもりでしたが、長くなってしまいました。

醤油は奥が深いです。

以上の説明を踏まえて、私自身が醤油を選ぶ基準をまとめてみました。

本醸造国産丸大豆醤油で、できればアルコールの表記がないもの

↑これを選びたいと思います。

脱脂加工大豆
輸入大豆
混合醸造
混合
↑これらは避けたいです。
軽い小麦アレルギーが出ている長男には
たまり醤油
グルテンフリー醤油
↑これを選びたいと思います。

和食には欠かせない醤油

選ぶ際の参考にしてください。

 

 

ココナッツでできている醤油の代替調味料↓

Coconut Secret, ココナッツシークレット, 生ココナッツ・アミノ類、大豆フリーの調味料、8液量オンス(237 ml)
created by Rinker
ココナッツシークレット

 

サポートのお願い

いつもありがとうございます!
この記事が気に入ってくださった方、寄付してあげてもいいという方がいらっしゃいましたら、サポートしていただけると嬉しいです。

コンテンツを充実させるため、Amazonギフト券を書籍購入などに使いたいと思います。
額は送り主様が指定できます。(最低15円から)

受取人のEメールアドレスは、「yukocandida@gmail.com」でお願いします。※投げ銭受け取り専用のEメールアドレスになります。他のメールは受け取れない設定にしてありますのでご了承ください。

よろしくお願いします。

食の安全
スポンサーリンク
ゾンビと呼ばれた赤ちゃん
タイトルとURLをコピーしました