ユー子

イーストコネクション

ドライマウスで口の中がカラカラ…【ドライマウスの8つの一般的な原因と6つの対処法】

起床時などに口の中がカラカラになるドライマウス。とても不快で、虫歯や歯周病、口臭の原因になるため、早めに対処しておきたいところです。この記事では、ドライマウスの症状、原因、対処法、唾液の分泌を促す作用がある食品について説明しています。
健康

グラウンディング(アーシング)の効果とやり方をアメリカの映画「The Grounded」から紹介

大地に触れることで体の不調を改善する「グラウンディング(アーシング)」の効果とやり方をアメリカのドキュメンタリー映画「The Grounded」から紹介。アラスカの小さな町の住人たちが、グラウンディングによって不思議な効果を目の当たりにします。
健康

お使いの歯磨き粉はフッ素入りですか?【フッ素が腸内の菌に影響しているお話】

フッ素が虫歯予防に効果を示しているかを調べる調査はたくさんされているようですが、圧倒的に効果を示すことは証明されていないようで、効果を示す結果の裏にも利権が見え隠れします。対して虫歯予防にならないフッ素は、腸内の善玉菌を殺すので歯磨き粉など、フッ素は避けるべきです。
カンジダダイエット

カンジダ菌が好きなpHは酸性?アルカリ性?

アルカリイオン水やアルカリ性食品が健康に良いと考えられていますが、カンジダ菌が好きなpHは酸性とアルカリ性、どっちなのでしょう?カンジダ菌は酸性でもアルカリ性でも生きていけますが、アルカリ性の環境で増殖できるので、アルカリ性が好きなようです。
イーストコネクション

そのうつ病の原因は腸内のカンジダ菌かもしれないですよ【脳と腸の密接な関係】

カンジダ菌が腸内で増殖することによって放出する毒素が脳の炎症を引き起こし、うつ病の症状が出ることがあるそうです。脳と腸の関係、カンジダ菌の増殖を抑えるカンジダダイエットという食事制限でうつ病を改善できる可能性があるということを説明しています。
雑記

【カナダのキノコ攻略】松茸などカナダで採れる食用キノコとキノコ狩りのヒント

カナダの食べられるキノコガイドです。松茸、アンズ茸、ポルチーニ、ロブスターマッシュルームの探し方、見分け方、毎年ウィスラーで開催される「Fungus Among Us」というキノコイベントについて説明しています。
天然の抗菌剤

【ニンニクの効能が凄すぎる】カンジダダイエットをするならニンニクを食べないと損をしている件

カンジダ菌に対して抗菌作用があるニンニクは、カンジダダイエットに取り入れないと損です!ニンニクの凄すぎる効能、ニンニク摂取の注意点、ニンニクの抗菌作用を損なわない調理法、ニンニクの臭い対策、ニンニクサプリメントについて説明しています。
イーストコネクション

その水虫、食生活で治せるかもしれないですよ!【水虫もイーストコネクション】

水虫に抗菌作用のある塗り薬を使っても、再発しませんか?腸内が健康で善玉菌がたくさん住んでいる体の皮膚には水虫菌の増殖を抑えてくれる善玉菌もいるので、水虫菌との接触があってもうつりません。抗菌剤での治療より、食生活での治療が水虫に効果を示す理由について説明しています。
イーストコネクション

【カンジダ症は日和見感染症】でも人にうつるケースもあるというお話

カンジダは性病ではなく、日和見感染症・自己免疫疾患と言って、もともと体内にいるカンジダ菌の増殖で起こる症状です。カンジダが性病ではないならうつらないのか?と言われると、うつることもあるんです。どういうケースでうつるか、うつらないようにするにはどうしたらいいかを説明しています。
健康

抗生物質を安易に飲むことが知らず知らずに健康を害しているかもしれない理由

細菌による炎症が関係する症状に処方される抗生物質。実際にいくつもの人命を救ってきた抗生物質ですが、現代医療では風邪や軽い炎症など必要のないケースでの処方も多く、抗生物質の耐性菌が問題になっています。また副作用もあるため、服用の際はプロバイオティクスも同時に摂取しましょう。
スポンサーリンク